アイリスオーヤマ ハンガーラック ラック付き
¥5,980
いざというときにものが見つからない、部屋をキレイに片付けたのに数週間後にはまた散らかっている。
そういった経験ないでしょうか?
わかります。私もずっとそうでした。
今回は、そんな私が部屋をキレイに保ち続けるために、やったことのご紹介です。
実際に効果があったもののみを掲載しています。
よかったら試して見てください。
はじめにやるのは、部屋の整理です。
方法は、ダンボールなどの箱、もしくはものを一箇所に集めて部屋にスペースを作ってください。ものはぐちゃぐちゃに一箇所に集めて構いません。
それができたらものを
の3つに分けてください。
あとは「必要なもの」以外は処分するだけです。
いつか使いそうなものまで処分する方法のは、ちょっと気が引けるかもしれませんが、必ず処分してください。私の経験上、いつか使いそうなものを持っていても、ほとんど使わないものばかりでした。
部屋の片付けができない人のとっての「いつか使うもの」は「必要ないもの」です。
2と3の「いつか使いそうなもの」と「いらないもの」処分方法は2通りあります。
メルカリなどのフリマアプリを活用します。
理由は、日本全国からその商品を欲しい人を見つけられ、リサイクルショップよりも高く売れるからです。
ただし手間がかかるので、めんどくさい人はコチラへ
ここでは私が利用したフリマアプリ「メルカリ」で経験したことをもとに、出品のコツをご紹介いたします。
少し長文になっているので、まとめているものだけ見たい方はコチラへ
商品写真にこだわる必要はありません。スマホでちゃちゃと撮ってしまいましょう。そして説明欄に「商品の状態がわかりやすいように写真は無加工です。」と書きます。
出品者にとっては無駄な手間がかかりませんし、購入者にとってはありのままの商品画像が載っているため、商品の信頼度があります。
相手が受けとった後に「写真にはないキズがありました」など低評価につながるリスクも避けられます。
メルカリで写真を載せる際は、ありのままの無加工で載せるほうが、双方にとってメリットがあるのです。
商品の説明文は、わざわざ考える必要はありません。商品名と種類、「〇〇にキズがあります」といった商品の状態の3つを書けば大丈夫です。
文章は、箇条書きで簡潔にわかりやすく書きましょう。
また、商品名がないときには、「商品の特徴×種類」にすると見られやすくなります。(例:撥水機能の付いたリュック)
「〇年使用しました」「〇〇で新品で購入しました。」といった文章を付け加えると売れやすくなることもあるので、もし分かる場合はぜひ付け加えてみてください。
値段は、アプリ内の条件検索を利用します。
まずは条件検索を自分が売る商品と同じ内容に設定してください。その後、販売状況を「販売中」に変更します。
そして、そこに表示されている価格を参考に価格をつけましょう。
商品状態が近いものより数百円やすく値段をつけたほうが早く売れます。
もし、同じような商品がなかった場合は、販売状況を「売り切れ」に変更してみてください。変更して見つかった場合は、それよりも少し高い値段をつけるのがおすすめのです。
梱包は、封筒→宅急便コンパクト→ゆうパケットプラス→宅急便順に、入るものを探すと、送料をできるだけ抑えられます。
ちなみに販売価格から10%の販売手数料と送料が引かれるのでそこだけご注意を。
あと、壊れやすものは、百均にプチプチが売っているので、私はそれをよく利用しています。
また、梱包材はAmzonとかネットショップのものを再利用すると、さらにコストが抑えられます。封筒に緩衝材がついているものが多いので、普通の封筒よりも安心です。80件くらい取引をしていますが、それで低評価を受けたことはありません。
梱包が面倒くさい方には、「梱包・発送たのメル便」という梱包を代行してくれるサービスもあります。
以上がメルカリで経験したことをもとにした出品のコツでした。
まとめると
の4つです。
低評価を避ける理由は、低評価が何個かついてしまうとすべての商品が売れにくくなってしまうからです。
ネットショップを利用するとき評価が低いお店で買い物したくありませんよね?あれと同じです。
ちなみに、メルカリを利用していない方で、新規登録時に【BMATZA】と入力すると、アプリ内で使える¥500分のポイントがもらえます。
メルカリを利用している知り合いがいたら、その方も同じようなコード持っているはずなので、そちらを利用してください。
また、あくまでも商品を高く売るのではなく、処分することが目的なのをお忘れなく。そのため、出品期間は2週間だけにしてください。ずっと売れない商品を持っていては、いつまでも部屋が片付かないです。
2週間経って売れなかった商品は、2つめの処分方法「リサイクルショップ」へ
フリマアプリは手間がかかるデメリットがあります。そのためできるだけ早く部屋を片付けたい人には、リサイクルショップがおすすめのです。
ほぼすべての商品を引き取ってくれます。
価格がつかないものもありますが、あくまでも自分に必要のないものを処分することが目的なので、0円でも引き取ってもらってください。
私は、初心者用のラケットや本などを無料で引き取ってもらいました。
¥0でも、欲しい人にものが渡る可能性が上がります。
もちろんそれ以外の、引き取ってくれなさそうなものは、ゴミとしてきちんと処分してくだいね。
つづいて、部屋に残ったものの整理方法です。
ここでは掃除をしやすくする環境づくりを目指しました。
ポイントは床にものを置かないことです。
服も物も、ケーブル類もできるだけ吊るすようにして床にスペースをつくります。
オススメは、長めの突っ張り棒を使った方法ですが、予算に余裕があればハンガーラックも便利です。
アイリスオーヤマ ハンガーラック ラック付き
¥5,980
つっぱり棒 ロング
¥1,648
その他、ケーブルには、ケーブル収納グッズ、ドライヤーには、セリアのヘッドホンホルダーを利用するとキレイに収納できます。
ケーブルは無印のホルダーに巻きつけている
Anker Magnetic Cable Holder
¥1,690
服は突っ張り棒に吊るしている
床にスペースを作ると、掃除するときに、ものをどける必要がなくなるので、掃除がしやすい環境ができあがります。予算にかなり余裕があれば、お掃除ロボットも使えるように。
Anker Eufy RoboVac 11S
¥17,800
また、掃除する際は、部屋全体を目標とせずに、各項目を細分化して目標を立てるのもオススメです。
例.掃除する→目標1:モップで家具のホコリを取る。目標2: 机の下だけ掃除機をかける。目標3:やる気があれば机の下の床を拭く のように3つに分割して目標を立ててみる
あくまでも、可能だったら目標3までやるという気持ちで、気楽に。
こうすることで、達成感が生まれて、掃除ができなかったというストレスが減ります。
また、ケーブルなどは1種類につき1つだけにしました。
ケーブルはものを買ったときについてくるので、どうしても増えてしまいます。
ケーブルの数を必要最低限にするのも、部屋をキレイにするため大切なことの一つです。
オススメはケーブル収納とフォルダーを使った整理方法
予算に余裕があったり、ケーブルにこだわりがなければ、先端だけが変えれるタイプのケーブルもおすすめ
ものを買うときに次のことをすると、部屋をキレイに保つ効果があります。
説明書は貯まると、結構なスペースを取ります。
そのスペースがなくなり、商品についてわからないことがあったら、検索ですぐに見つけれるようになりました。
スマホで撮影する際にオススメのアプリはAdobe Scanです。
このように見やすく保存できます。
以上が部屋の片付けができない私が、部屋をキレイに保ち続けるためにやったことでした。
今回ご紹介した方法を簡単にまとめると
の2つです。
もちろんすべてやるのは大変なので、できる範囲でできるだけでいいと思います。
もしできそうなものがあったら取り入れてみてください。
記載されている情報はすべて記事作成時2021/11/13時点のもの