年に数回開催されるAmazonのセール。様々な商品がオトクになるため、このタイミングを狙ってお買い物をする方も多いのではないのでしょうか?
セール時でもより安く、よりいい商品を安心して購入したいですよね。
今回は、そんな方に役立つサービスをご紹介します。
一番安いサイトをみつけるサービス
安いと思われがちなAmazonのセールですが、実は他サイトのほうが安いということも珍しくありません。
過去に私が調べたものですと、パソコンは家電量販店の方が安かったり、電気シェイバーは楽天市場のセールの方がオトクだったりと、実はAmazonのセールよりも安いサイトが見つかることが時々あります。
メンズ電気シェーバーのBRAUN(ブラウン)シリーズ9 アルコール自動洗浄付きが ¥21,200になっていました。 通常価格が^27,000なので ¥5,800お得になっています。 しかし、楽天市場で12月10日23時00分から ¥15,691で販売するショップがありました。
引用元: Amazonサイバーマンデーセール2019お得な商品(割引額が大きい商品)を調べてみた2より
ASUSのノートパソコン ZenBook 14が ¥99,800になっています。 Amazonでの通常価格が¥121,016と 安くなっているように見えますが ヨドバシカメラが ¥109,780+ポイント10,987付与で販売しているため ヨドバシカメラでの実質価格は¥98,793となます。 そのためヨドバシカメラで買った方がお得です。
引用元: Amazonサイバーマンデーセール2019お得な商品(割引額が大きい商品)を調べてみた1より
その理由は、Amazonの価格を意識しているサイトがあるからです。
そのため、Amazonのセール時は他のサイトも安くなっていることが多くあります。
ただ、毎回他のサイトを一つずつ確認するのは大変ですよね?
そこでおすすめのなのがshoplyと価格ドットコム(アウトレット)の2つです。
この2つは色々なネットショッピングサイトから一番安いところを簡単に探せるサービスになります。
下に両サービスの特徴をまとめました。
shoply
これは楽天・Amazon・Yahooから最安値価格で販売しているサイトを探し出してくれるサービスです。

shoplyより引用
楽天・Amazon・Yahooはポイント目的で利用する方が多いかと思います。
このサービスは、価格と合わせてポイントも表示されるのです。
そのためポイントを含めた実質的な価格を比較することができます。
利用方法も簡単で商品名を入力して、その中から当てはまったものの欄にある「最安値を探す」ボタンを押すだけ。
すると赤い枠で、最安値のところをわかりやすく表示してくれます。
shoply以外にも、いくつか類似のサービスを提供しているサイトがありましたが、中でもこのサービスが最安値価格を探すのと、使いやすさに優れていました。
shoplyで関係のない商品が表示されたり、同じ商品がたくさん出てきて探しにくいとき
shoplyの問題として、関係のない商品が表示されたり、同じ商品がたくさん出てきて、最安値のショップが探しにくいときがあります。
そんなときにオススメなのがASINを使った方法です。
ASINとはAmazon商品詳細ページの下にある英数字の記号のような文字になります。
このASINを使ってshoplyで検索をかけると、よりシンプルに最安値情報が探せるようになるのです。
また、検索後、「最安値を探す」ボタンが見つからない場合は右上の並べ替えを「安い順」に変更してみてください。
shoplyはこんな人にオススメ
- 大手ネットショッピングサイトでポイントをためている
- 有名メーカーではない商品の最安値を知りたい
価格ドットコム(アウトレット)

価格ドットコムより引用
食べログと同じ会社が運営している商品比較サイトで、価格や商品機能の比較ができます。
shoplyとの大きな違いは、大手ECサイトには出店していない、そのお店独自の販売サイトもまとめて比較できるところです。
大手ECサイトに出店した際にかかる手数料がかからない分安くできるため、破格の値段で販売しているところもたまにあります。
2017年に発売され、2019年に廃止となった Mac book 12インチが¥149,980となっています。 amazonでの通常価格が¥193,380 なので、約4万円ほど安くなっています。 しかし、こちらも価格ドットコムで調べてみると ¥133,210で販売しているところがあり、あまりオトクではありませんでした。
引用元: Amazon新春初売りセールオトクな商品(割引額が大きい商品)や安くない商品を調べてみたより
また、最近テレビCMでよく流れている「Qoo10」が比較店舗に入っているのも嬉しいポイント。
Qoo10は大手ECサイトの中でも出店にかかるコストが低いため、価格が安いことが多いサイトです。
「こんなに安くて大丈夫?」という不安を抱く方がいるかもしれません。Qoo10の場合、販売者は初期費用や月額の固定費が無料で出店できるため、商品の単価を安く設定できるようです。
引用元: 特選街web「安全性と安さの理由」より引用
ポイントはいらないからとにかく安く購入したいという方はshoplyよりもこちらがオススメです。
また、価格ドットコムでは箱に傷があったり、展示品などのわけあり品を通常よりも安く販売している、価格ドットコムアウトレットというサービスも展開していますよ。
家電やパソコン、カメラだけに限られますが、包装などは気にしない方がいましたらこちらもぜひ。
価格ドットコムで同じ商品が何個も出てきて、見つけにくい時
価格ドットコムでも、shoplyと同じように、同じ商品がたくさん出てきて、最安値のショップが探せないときがあります。
そんなときは目的の商品の、右にある「この商品で絞り込む」を押して見ましょう。
そうすると解決することがあります。
ちなみに、この方法で出てきた数字もshoplyの検索で使用可能です。
価格ドットコムはこんな人にオススメ
- とにかく安く買いたい、ポイントはいらない
- 有名メーカーのものを購入しようとしている
価格ドットコムアウトレットはこんな人にオススメ
- 家電やパソコン、カメラは箱に傷があったり展示品でも安ければ構わない
一番安いサイトをみつけるサービス
過去にAmazonのセール前に価格を上げて、セール時期に通常価格に戻すことで安くみせる出品者がいることがSNS上で話題になりました。
Amazon.co.jpのブラックフライデーセール、「見せかけの大幅値引き商品がある」との指摘
引用元: ITmedia NEWS より
つまりセールだからといって安いとは限らないのです。
この対策としてオススメなのがkeepa。
keepaとは
keepaは、過去から現在までの価格の変化をグラフでわかりやすく表示してくれるサービスです。

上の画像のようにセール時に、価格が下がっているかを簡単に確認することができます。
本当に安くした出品者から購入したいときにこのkeepaをご活用ください。
パソコンの場合はブラウザの拡張機能から
スマートフォンの場合はアプリがあります。
サクラレビューをみつけるサービス「サクラチェッカー」
同じ商品を比較する際に参考にするレビュー。しかし、そこには出品者からの依頼でわざと高評価をつけている、いわゆる「サクラ」が紛れていることがあります。
こういったことがあると、悪質な商品なのにレビューが高かったりすることがあることも。
この対策としておすすめなのが、サクラレビューがチェックできるサービス「サクラチェッカー」です。
このサービスではサクラ度を%と5点評価で正しいレビューかどうかをわかりやすく教えてくれます。

異常に高評価が多かったり、文章が変だったりする場合はこのツールを活用しましょう。
まとめ
以上がAmazonのセール時に役立つ、おすすめのサービスでした。
より安く、よりいい商品を購入したいときにご活用下さい。
このサイトでは、この他にもAmazonに関する記事が8件ございます。もし興味があればページ下にあるオススメ記事をご覧ください。