Apple製品などのガジェットに、無印良品のケーブル収納グッズを使ってみたが…

Apple製品などのガジェットに、無印良品のケーブル収納グッズを使ってみたが…

無印良品ポリプロピレン ケーブル収納の仕組み

無印良品ポリプロピレン ケーブル収納の仕組みは単純でケーブルをはめて巻きつけるだけです。

無印良品ポリプロピレンケーブル収納巻きつける前

これで、整理に困りがちなケーブルたちがすっきりと収納でき、持ち運ぶ際も絡まることがなくなりなります。

USBケーブル2種類

実際に数ヶ月使ってみての感想

商品を実際に数ヶ月使ってみました。
たしかに今まで収納に困っていたケーブルが綺麗にまとまり、使いやすくなりました。

無印良品ポリプロピレンケーブル収納をカメラのケーブルで使った様子

しかし、この商品すこし惜しい点が

それは太さ3mm以下、長さ1m以下向けに作られている点です。

これにより、Apple Watchのケーブルはギリギリで、Ankerのケーブルは太いので綺麗に収まりきりません。

無印良品ポリプロピレンケーブル収納をAppleWatchの充電器で使った様子
たしかにケーブルを綺麗に収納するのに役立つのですが、ケーブルが完全に入らないのが少し残念な点です。

iPhoneに付属のLightningケーブル1m

無印良品ポリプロピレンケーブルをLightningケーブル1mで使った様子

きれいに収納できた

Apple Watchに付属の1m磁気充電ケーブル

無印良品ポリプロピレンケーブル収納をAppleWatchの充電器で使った様子

ほんの少しはみ出る

Anker USB-Cケーブル0.84m

無印良品ポリプロピレンケーブル収納をAnkerのUSB type cケーブルで使った様子

太くて入らない

Anker PowerLine II USB-C & ライトニング ケーブル 0.9m(太さ7mm)

無印良品ポリプロピレンケーブル収納をAnker PowerLine II USB-C & ライトニング ケーブル 0.9mで使った様子

太くて入らない

もう一つ種類が増えれば

そのため、もう少し大きい、太めのケーブルに対応した種類が欲しいと思ったのが正直な感想でした。

はみでるケーブルはこうやって使っています

Ankerのケーブルなどはみ出るものは、写真のようにケーブルバンドとスタンド部分の溝を合わせて使っています。
こうすることでケーブルが散らかりません。

無印良品ポリプロピレンケーブル収納をAnker PowerLine II USB-C & ライトニング ケーブル 0.9mで使った様子

ちなみにスタンド部分の本来の使い方は、スマホを立てるためにあります。

無印良品ポリプロピレンケーブル収納にスマホを立てたときの様子

「無印良品ポリプロピレンケーブル収納」はスタンド付きとスタンドなしの2種類があるので、長いケーブルをお使いの方はぜひスタンド付きを。

ケーブルバンドは、Ankerの製品を買ったときについてきたものです。

マグネット式のケーブルクリップと使うと◎

また、この商品はマグネット式のケーブルクリップと使うのもおすすめです。
写真のように見た目がかなりスッキリします。

マグネット式のケーブルフォルダーと使った様子

まとめ

以上が、複数のケーブルで無印良品の収納グッズを使ってみた感想でした。

はみ出るものがあるものの、ケーブルが綺麗は綺麗に整理できました。
気にならない方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

 

このサイトでは、この他にも商品紹介に関する記事が3件ございます。もし興味があればページ下にあるオススメ記事をご覧ください。