テレビでいろいろなネットサービスが利用できるAmazonのFire Tv Stick。
様々なサービスが使えるので私の中でも、1日1回は必ず使用するガジェットです。
このブログでは、私が便利だと思ったFire Tv Stickの使い方を、シリーズに分けて紹介していきたいと思います。
シリーズ第一はYouTubeです。
Fire Tv StickのYouTube視聴方法
Fire Tv StickでYouTubeを見るには、いくつか方法がありますが、私は次のやり方で視聴しています。
- Fire Tv Stick用のYouTubeアプリをダウンロードし、ログインをする。
- スマホやタブレットのYouTubeアプリからFire Tv Stickに映像を出力する(ログインしないで登録チャンネルを見るならこちら)
Fire Tv Stick用のYouTubeアプリをダウンロードし、ログインをする方法について
この方法のメリットは、登録してるチャンネルや視聴履歴がFire Tv Stickからも見れるところにあります。
いつも見ているチャンネルや一度視聴した動画に簡単にアクセスが可能で、大変便利です。

しかし、この方法をリビングなど共有のテレビで使うと、YouTubeのホーム画面 に 1人の趣味に偏ったおすすめが、表示されます。
そのため、この方法は、自室のテレビなど、主に自分だけしか利用しないテレビをお持ちの方におすすめです。
スマホやタブレットのYouTubeアプリからFire Tv Stickに映像を出力する(ログインしないで登録チャンネルを見る)方法について
この方法を使うと今見ている動画をすぐにテレビに映し出せ、かつログインしないで登録しているチャンネルが見れます。

手順は簡単で、スマホやタブレットでYouTubeアプリで再生する動画を開き、上の右から3番目のアイコンをタップします。
あとは接続先のFire Tv Stickを選べば完了です。

同じWi-Fiに接続されている必要があります。
また、ログインしないので、YouTubeのホーム画面に表示されるおすすめ動画が、1人の趣味に偏ることもありません。
リビングなど家族で共有しているテレビで利用したい方は、こちらの方法をお試しください。
検索
Fire Tv Stickの文字入力って時間がかかりますよね。
そこで、私は検索する際、音声入力を使っています。
文字入力が短時間でできますし、アレクサーはしっかりと言葉を認識してくれるので、この方法が一番おすすめです。

マイクのマークを長押しすると音声入力できる。
まとめ
以上が私が、便利だと思ったFire Tv StickでのYouTubeの視聴方法です。
このブログでは、これ以外にも、Fire Tv Stickの便利な使い方をシリーズに分けて紹介していきます。
記事を更新しだい、SNSでお知らせしますのて、フォローしていただけたら幸いです。
このサイトでは、この他にも設定・操作に関する記事が6件ございます。もし興味があればページ下にあるオススメ記事をご覧ください。