iPad OSの登場により、iPadがよりパソコンに近いものになりました。
しかし、それにより双方の違いがわかりづらくなり、パソコンとiPadどちらを買おうか、迷っている人もいると思います。
このページでは、そういった方向けに、iPadはパソコンの代わりになるのか、どちらを購入した方がいいのかを解説していきます。
iPadはパソコンの代わりになるのか?
iPadはパソコンの代わりにはなりません。なぜなら、ほとんどのiPadのアプリが、パソコンソフトよりも機能が少ないからです。
そのため、パソコンではできても、iPadではできないことがたくさんあります。

たとえば、WEBサイトを見るアプリ「Google Chrome」では、拡張機能が使えません。
拡張機能とは、Amazonで商品の1年間の価格をグラフで表示できたり、今見ているページを翻訳できたりと、便利な機能が追加できるものです。
Chromeの拡張機能の例→こちら
ほかにも、Photoshopという写真加工アプリやエクセルでも、パソコンにくらべて機能が少ないです。
反対に、iPadがパソコンよりも優れていることもあります。
たとえば、メモをとるときです。
パソコンの場合は、黒文字だらけで、後から見たときに、知りたい情報を見つけだすのが難しくなります。
一方、iPadの場合は、Apple Pencilで紙と同じようにメモが取れます。
蛍光ペンで、重要な場所に一瞬で線を引ひたり、ペンツールでイラストを入たりすることも可能です。
そのため、あとで見返したときもわかりやすいものがつくれます。
メモ帳として優れているのは、iPadです。

このようにiPadとパソコンは、『片方にしかできないこと』、『片方だけが優れていること』があります。
つまり、iPad = パソコンではないのです。
パソコンとiPadどちらを買うべきかと悩んだら
iPadはパソコンの代わりはならないと言いましたが、どちらを買うか悩んだ場合は、iPadを買うことをおすすめします。
理由は
- パソコンかiPadどちらを買うかで悩んでいる時点で、パソコンは必要ない
- iPadを買ったほうがメリットが大きい
の2つです。
パソコンとiPadで悩んでいる時点で、パソコンが必要ないという理由
どちらを買おうか悩んでいる時点で、パソコンを買う必要はありません。
本当にパソコンが必要なら、「iPadを買おう」とはならないからです。
想像してみてください。
たとえば、新しい端末を買う目的が、『WEBデザイナーになりたいから』だとします。
そして、最初に、何をしたらいいのかをインターネットで調べます。
すると、出てくるサイトには、WEBデザイナーになるために習得すべきソフトや、勉強で必要なパソコンのスペックが書かれています。
その中にiPadについての情報を書いているサイトは、ほとんどありません。
そのため、iPadのことは考えずに、パソコンの性能で悩んでいるはずです。
「WEBデザイナー なるには」の検索で、でてくるサイト→こちら
パソコンを買ったほうがいい人
パソコンを買ったほうがいいのは、次のような人です。
iPadとパソコンどちらを買おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
クリエイティブなことを勉強をしようとしている人
これから、動画編集、デザイン、プログラミングなどクリエイティブなことを勉強しようとしている人は、パソコンを買ってください。
理由は、ほぼすべての学習教材がパソコンのソフトで解説をしているからです。
もしiPadを買ってしまった場合、学習教材と同じ環境で作業ができず、技術を習得するのに時間がかかります。
最悪の場合、先に進むことができずに挫折してしまう可能性もあります。
クリエイティブなことを勉強をしようとしている人は、効率良く学習ができるパソコンを買いましょう。

他人が入力するエクセルファイルを作る人
2020年7月現在、iPad版のエクセルは、条件付き書式、データ入力規則をセルにつけ加えることができません。
条件付き書式とは、入力した特定の文字だけのセルに自動で色をつける機能で、データ入力規則とは、入力項目をプルダウンリストにするものです。
この2つは、他の人に入力をしてもらうエクセルファイルを作る方が、よく使う機能だと思います。
そういった方は、iPadではなく、エクセルの全機能が使えるパソコンをオススメします。
iPadのエクセルについて詳しく書かれているサイト→こちら
同時に3つ以上のソフトやアプリを表示しながら作業をする人
iPadとディスプレイ、それぞれに違うアプリを映すことはできません。
一つの画面に複数のアプリを表示することができる、マルチタスク機能「Split View」はありあますが、3つ以上のアプリでこの機能を使用すると、各表示が小さくなり、使いづらくなります。

対してパソコンは、外付けのディスプレイに画面とは別の映像が映し出せるので、効率的に作業を進めることが可能です。

想像してみてください、イラストを描くときに、パソコンの画面にはイラストのソフトを、ディスプレイには、参考サイトや写真を表示させて作業をしたほうが効率的ですよね?
無駄な作業時間も省くことができます。
同時に3つ以上のものを表示しながら作業をする場合は、パソコンがオススメです。
iPadの一つの画面に複数のアプリを表示することができる、マルチタスク機能「Split View」については→こちら
iPadを買ったほうがメリットが大きい
iPadを買った場合、メリットが6つあります。
直感的に操作が可能
iPadはパソコンに比べて、直感的に操作ができます。
たとえば、文字のコピーを行うとき、パソコンでは、キーボードのCommand⌘(Ctrl)とCのキーを押します。
対してiPadは、3本の指で画面をつまむような操作です。

このように、iPadでは、直感的な操作ができます。
さらに、Apple Pencilが使えるので、紙と同じように文字を書くことも可能です。
パソコンの操作に慣れていない人にも、iPadは使いやすくなっています。
iPadのジェスチャ操作に関してのYouTube動画
参照:ごりゅごcast様のチャンネル
安全にアプリが使える

iPadは、比較的安全にアプリが使えます。
その理由は、iPadのアプリがダウンロードできるサービス「Apple Store」にセキュリティの審査があるからです。
Apple Storeでアプリを配信できるようにするには、Appleのセキュリティ審査基準をクリアしなければいけません。
そのため、安全なアプリしか掲載していないのです。
パソコンと違い、安全に無料アプリが使えるのは、iPadを買うメリットの1つになります。
参照:『厳格なApp Storeのアプリ審査、リアルな舞台裏が取材で明らかに』(https://iphone-mania.jp/news-251245/)
少しの写真加工なら簡単にできる
iPadでは、写真の加工が簡単にできます。
たとえば、この「Blur&Mosaic」というアプリでは、なぞるだけで、写真にモザイクをかけられます。
モザイクの強さや太さも調整可能です。

写真にモザイクが簡単にかけれるアプリ「Blur & Mosaic」→こちら
パソコンでは、複雑な作業が必要な写真加工も、iPadなら簡単にできます。
少しだけ持ち運びが楽
iPadはパソコンに比べて、少しだけ持ち運びが楽です。
その理由は、同じ画面サイズのパソコンに比べて164g軽く、厚さは、4mm薄いからです。(※iPad Airの場合)

164gは棒状ラーメン1袋分と同じ重さになります。
棒状のラーメン
狭いスペースでも使える
狭いスペースでもiPadは使えます。
その理由は、キーボードやマウスなどの周辺機器を取りつける必要がないからです。
カフェの机でも周りを気にせずに作業ができます。

またiPadは、キーボードがいらない分、仰向けになって動画が見れたり、専用のケースに入れて、お風呂で使えたりと幅広いシーンで使えます。
場所を取らず、様々な場所で自由に使えるのもiPadの強みです。
いろいろな機能を一つに
- キーボードをつけなくても文字が打て
- マウスを使わなくても画面を移動でき
- Apple Pencilを使うと、液タブにもなる
このようにiPadは、1台で様々な役割を果たします。

以上がiPadを買った場合のメリットです。
iPadでここまでできる
パソコンと同じように、iPadでは次のことができます。
イラストが描ける

iPadで本格的なイラストを描くことが可能です。
有名なイラストソフト、クリップスタジオ(通称クリスタ)のアプリがあり、そちらを使って、iPadで仕事をしているイラストレーターの方もいます。
iPad専用のペン、「Apple Pencil」の描画は、紙とほぼ同じで、専用のフィルムを使えば、本物のペンの書き心地も再現できます。
参照:平岡 雄太 / DRESS CODE.様のチャンネル
文章や表計算データの作成
iPadで、文章や表計算データの作成、編集ができます。
一般的な方法は2つあり、ひとつはApple純正の無料アプリを使う方法、もう一つは、Microsoft OfficeのiPad版を使う方法です。
Microsoft OfficeのiPad版アプリは、パソコンで作ったexcelやWordのデータを編集することができます。
しかし、月額1,082円かかるため、理由がない限りはApple純正の無料アプリで十分です。
アップルのビジネスソフト「iWork」については→こちら
Microsoft OfficeのiPad版については→こちら
Microsoft Officeについて
※10.1未満の画面サイズなら無料で簡易編集のみ可能
※価格は2020年7月のもの
SDカードやUSBメモリーのデータ移動

周辺機器を取り付けると、SDカードやUSBメモリー内のデータをiPadに移せます。
移したファイルに名前をつけたり、フォルダーごとに整理したりすることが可能です。
カメラの写真を加工したいときや、USBメモリー内のデータを扱うときに使える、便利な機能のひとつです。
年賀状

iPadで年賀状がつくれます。
iPadのカメラを使えば、写真付きの年賀状も簡単です。
印刷は、Wi-Fiに繋がっているプリンターならご自宅で、家にプリンターがない方はセブンイレブンでできます。
簡単な動画編集
iPadで簡単な動画編集が可能です。
特におすすめのアプリは『Adobe Rush』で、このアプリを使えば
- 動画のカット
- 音入れ
- 字幕の挿入
- 色味の変更
などができます。

無料アプリの中でも、機能がたくさんあるアプリです。
本格的なことだとパソコンが必要ですが、簡単な動画編集なら、iPadでもできます。
参照:Adobe Rush公式WEBページより(https://www.adobe.com/jp/products/premiere-rush.html)
写真の編集

iPadで写真の編集ができます。おすすめのアプリが、『Adobe Lightroom 』です。
このアプリは、プロの写真家が使っているソフトの、簡易アプリ版で、食べ物の写真を美味しく見せたり、失敗した風景写真をキレイにしたりすることができます。
iPadは、写真を頻繁にSNSにアップする方にもおすすめです。
参照:Adobe LightroomのApple storeページより(https://apps.apple.com/jp/app/lightroom-ipad%E7%89%88/id804177739)
ファイル管理

iPadで、ファイルの管理ができます。
できることは、パソコンとほぼ同じです。
zipファイルの作成もできるので、メールやチャットツールで、複数のファイル送付したいときに使えます。
また、iPadでファイルを共有する際は、クラウドサービスもおすすめです。
キーボードのショートカットキー操作

iPadでも、パソコンと同じ、ショートカットキー操作が可能です。
可能な操作は
- Command⌘+Cでコピー
- Command⌘+Vで貼り付け
などがあります。
また、アプリごとにそれぞれのショートカットキーが割り当てられており、キーボードを使って効率的な操作が可能です。
テレビやモニターに映し出す

テレビやモニターにiPadの映像を映すことができます。
大画面で映像を楽しみたいときや、他の人に画面の内容を見せるときに使える機能です。
iPadの画面をテレビやモニターに映し出すためには、通常15,000円ほどかかりますが、Amazon fire TV stickを使った方法なら、約3分の1の、4,500円でできます。
それでも迷うなら
ここまで読んで、iPadとパソコン、どちらを買うか決められない場合はレンタルをおすすめします。
レンタルなら、実際に購入したときと同じように、長時間、自由に使えるからです。
おすすめのレンタルサービス
おすすめのレンタルサービスは『ビデオエイペックス』です。
『ビデオエイペックス』をおすすめする理由は6つあります。
新しいiPadを扱っている
古いものしか扱っていないところが多いiPadの個人レンタルサービスですが、『ビデオエイペックス』は、11インチのiPad proなどの新しい機種を取り扱っています。
ビデオエイペックス「iPad Pro 11インチ 64GB シルバー Wi-Fiモデル」ページ→こちら
2.iPad OSが使える
iPadの個人レンタルサービスはiPad OSが入っていなかったり、OSのアップデートを禁止していたりしているところが多い中『ビデオエイペックス』は、iPadOSが入っているiPadがレンタルできます。

iPadOSが入っていると、マウスが使えるめ、よりパソコンに近い状態で使うことが可能です。
保護フィルムが貼られた状態で送られてくる

『ビデオエイペックス』のiPadは、防傷の為に、液晶画面に保護フィルムが貼られています。
そのため、画面に傷をつける心配がなく、安心して使うことができます。
周辺機器もレンタルできる

『ビデオエイペックス』では、Apple PencilやSmart Keyboardなど、周辺機器もレンタルできます。
ほかのレンタルサービスを使う必要がないので、iPadが届いた時点で、すぐに、絵を描いたり、キーボードを使ってみたりすることが可能です。
ビデオエイペックス「Apple Pencil(第2世代」ページ→こちら
ビデオエイペックス「第7世代iPad/第3世代iPad Air用 Smart Keyboard 」ページ→こちら
2泊3日で¥3,000以上で送料が無料
2泊3日で¥3,000以上なら、送料無料です。(※北海道、沖縄を除く)
ほとんどのiPadが、2泊3日のレンタルで送料無料になります。
※お届け時の送料のみ。詳しくはこちら
Macもレンタルができる

『ビデオエイペックス』では、Appleのノートパソコン、Mac Bookも取り扱っています。
16インチMac Book Proといった新しいものもあり、パソコンとiPad、両方がレンタル可能です。
ビデオエイペックス「Apple Mac」ページ→こちら
このように、『ビデオエイペックス』は低価格で、様々な種類のiPadと周辺機器がレンタルできるため、今回ご紹介させていただきました。
最新機種や、iPad OSにこだわらない方なら、楽天ポイントが貯まる楽天レンタルもオススメです。
iPadの選び方
全4種類の中から、各用途に合わせたiPadの選び方です。
イラストを描く人
イラストを描く人には、iPad Proがおすすめです。
理由は、操作に素早く反応する機能がついているのが、iPad proだけだからです。
(ProMotionテクノロジー)
この機能があるかどうかで、Apple Pencilの書き心地も違ってきます。
ProMotionテクノロジーは、型落ちの10.5インチiPad Proにもついている機能です。
できるだけ安く買いたい方は、そういったiPadの中古品や整備済製品を探すのもいいかもしれません。
右側、120HzがProMotionテクノロジー
参照:Channel AAPL様のチャンネル
ノートやメモ帳として使いたい方
ノートやメモ帳として使いたい方は、iPad AirもしくはiPad miniがおすすめです。
理由は、紙と同じように表示する機能がついているiPadの中で、一番安いからです。
(フルラミネーションディスプレイ機能)
これより安いiPadは、Apple Pencilのペン先と書いた線に少しズレが生じます。
1台目が通常のiPad(フルラミネーションディスプレイ機能なし)、2台目がiPad Air(フルラミネーションディスプレイ機能あり)
参照:Appleが大好きなんだよ様のチャンネル
iPad AirとiPad miniの違いは、キーボードが使えるかどうかと大きさの2点で、それ以外の機能はほとんど同じです。
メモ帳として使うなら、コンパクトで軽い、iPad miniをおすすめします。
映画やドラマの視聴、ネットサーフィンをメインで使う方
映画やドラマの視聴、ネットサーフィンをメインで使う方におすすめなのは、通常のiPadです。
性能が一番低いiPadですが、この使用目的なら、十分使えます。
iPad 第7世代はこんな人にオススメ
参照:まぐろチャンネル / Appleガジェット様のチャンネル
まとめ
以上、iPadがパソコンの代わりになるのか、どちらを購入した方がいいのかなどをご紹介しました。
皆様のお役に立てたら幸いです。
なお今回の情報は2020年7月時点でのものになります。新しいiPadが出た場合は随時更新していく予定です。
このサイトでは、この他にもiPadに関する記事が19件ございます。もし興味があればページ下にあるオススメ記事をご覧ください。