iPad OSの正式リリース前に書いた記事です。
iPad OSのファイルアプリには多くの機能が追加されます。
今回はその機能で便利になることを1つずつご紹介します。
ファイルをもっと見やすくするビュー
現在のiPadは
- アイコンビュー(写真ファイルは写真で表示する)
- リストビュー(リストに並べて表示する)
の2つのビューがあります。
iPad OSではこのビューに加えてmacOSのようにファイル階層をわかりやすく表示する「カラムビュー」が登場しました。
これでファイルを探すことが短時間で可能になり、現在比べ、ディレクトがわかりやすく表示されます。

さらにこのカラムビューでは
- 選択している写真のファイルのプレビュー(カメラ繋いだ状態で写真をiPad内部にコピーしなくても表示が可能)
- クイックアクション、(写真の回転・PDF化)
ができます。
また、メタデータが表示されるため、ファイルの作成日、編集日が一目瞭然です。

新しいファイルがわかるのは大変便利ですね。
これらの機能はmacOSに近いため、普段Macを使っている方にはiPadがさらに使いやすくなり、作業効率も上がりそうです。
ファイルサーバーへのログイン
ファイルサーバーにログインが可能になり、サーバにあるデータもついにiPadでも使えるようになります。

外部ストレージ対応
カメラ
カメラとiPadを繋いでダイレクトに写真を取り込むこが可能になります。Adobe Lightroomやこれから出てくる iPadのPhotoshopを使えば、パソコンを使わずにカメラから直接写真を取り込んでレッタッチや加工が可能になります。
また、対応したケーブルがない方は、iPadにSDカードを繋げれば写真の取込みが可能です。
USBメモリー

Apple製品でパソコンしかできなかったUSBメモリー経由の書類の受け渡しがiPadでも可能になります。
USBメモリー経由ではウイルスなどの心配がありますが、それも安心。
Appleの発表ではUSBメモリー経由のウイルスや乗っ取りなどに対する対策を十分に施しており、安全性は確保されたそうです。
外付けHDD
外付けHDDが使えるようになることで、手動ですがiCloudを使わずにiPad単体でバックアップも可能になりました。
将来的にiPadでTime Machineが使えたらいいですね。
ZIPファイルに対応

今まで他のファイルアプリでしかできなかったzipファイルの圧縮・解凍がiPadのプリインストールのファイルアプリでも可能になりました。ファイル容量が大きい、pdfやデザイン、動画のデータを共有するのに役立ちそうです。
ZIPファイルにパスワードがかけれるかは、まだ不明です。
キーボードショートカットにも対応
ファイル操作が便利なキーボードショートカットに対応します。

- command⌘+z→前に戻る
- command⌘+d→削除
- command⌘+C→コピー
- command⌘+C→ペースト
- command⌘+Shift
が主に対応されそうです。
キーボードを使っている方は、短時間で楽にファイルの整理ができるようになります。
まとめ
iPad OSのファイルに関してはmac OSのFinderにかなり近いものになります。
そのため、現在Macを使っている方は、格段に作業スピードが上がり、便利に。
反対にWindwsを使っている方は、現在のiPadと操作方法がが少し異なるため、使いながら覚えていくことになるかもしれません。
このサイトでは、この他にもiPadに関する記事が19件ございます。もし興味があればページ下にあるオススメ記事をご覧ください。